2012年9月14日金曜日

15V->5V って普通やらないと思うけど。

10V差で0.1A流れると、1Wの熱が出る。放熱器なしではやってられない。3端子レギュレータを使うとき、入力側に直列に抵抗を入れるほうが良いという話もあるが、負荷電流の変化が大きいと、いいのかなーと思う。
3端子だと、立派にノイズ発生器だという話もあるし。
オペアンプならPSRRとか取れるので、ノイズは聞こえないかもしれないけど、ディスクリートなら、はっきり分かってしまう気がする。
やっぱり、別途トランスもしくはエネループを用意して8Vだして、ディスクリートの3石ぐらいで、ノイズカットができるようなレギュレータを組むのが良いようにと思うけど。それって、手間ではないんだと思う。
 でも、音に関しては常識は通用しない部分があるし。


何とか方式、だから良い、悪い。
というのはうそばっかりではないか?
 何もかもをブラックボックスとして勘違いしているといつもしっぺ返しを食らう。
キャパシタだって、物理的に小さくしたいがゆえに工夫をしたら、その時、おいといて、という項目が、時間が経ったら問題点として表面化したりする。かもしれない。
 先日教えてもらったのがツェナーダイオード。ダイオードの特性図を見て、こんな領域を使っているんだ、と、普通に思ったはずだ。だから、このとても不安定な領域(と思っているだけかもしれない)を使えるようにデバイスメーカーは努力した。だから、特定な電流を流したときに、ほぼ安定した電圧が得られる。そうすると、そういうデバイスだと思って使うから、それが、不安定なデバイスだったということを忘れてしまっている。副作用かどうかは知らないが、ホワイトノイズ発生器としても良く紹介されたツェナーダイオード、特定な電流の電流値の大きなほうを使っていると、はやく劣化する。と。
 初期に開発された3端子レギュレータは、基準電圧にツェナーダイオードを使っているが、その出力側にCRフィルタでノイズを削減する部分が回路構成上存在できないので、ノイズは多いといわれてきた。LM317などでは、可変電圧用の抵抗を入れるところに適切なコンデンサを入れて、ローパスフィルタを構成できるという。
 最近のLDOタイプのカタログを見ると、ローノイズと書かれたものがある。時代は進んでいる。

なかなか立ち上がらないスーパーキャパシタ。直列にするには、リチウム電池と同じく、管理回路が必要になる。だから、エンドユーザーが使おうとすると、5V,12V,24Vとかでそのまま使える形にして電池ユニットが提供される時代にならないと。入口には立っているけどね。http://tokyodevices.jp/products/detail.php?product_id=70


0 件のコメント:

コメントを投稿