2013年8月31日土曜日

Common Mode Chokes

 ノイズは、生活する環境に蔓延している。
 某録音スタジオでは電球を買いだめしているそうだ。
 それほどのことかと思った。
 自宅で録音スタジオ、という雑誌を読んだ時も、ACラインのノイズには相当気にかけていた記述が多かった。
 まえに、スペアナ付きラジオを使っていたとき、この部屋の調光付き蛍光灯が、ものすごいスペクトルを出しているのを発見した。
 スイッチング電源を使うのは当たり前の時代。なので、一昔前の話は通用しない。

 では、どう対策するか。

 6600Vから100+100Vの電圧に落とす柱上トランス側では、中点がアースに落ちている。そこから数十m、家の中に入っても10m以上、アンテナ代わりの電灯線には数百kHzのそして広帯域のノイズがのっている。
 その特徴は、2本の線の両方に同じがのっていること。コモンモードノイズ。
 100kHzとかの高い周波数は電源トランスでは特性を見ると、20dBさえ減衰できなく、二次側へ素通りしてくる。
 100kHzとかは耳には聞こえない。しかしその電源を使っているアンプは非直線特性であるがゆえ、足し算とか引き算とか乗算された結果、可聴域に飛び込んでくるレベルが存在する。なので、電源ラインに飛び込むそれらのノイズレベルを40dBとか60dBは減衰させておかないといけない。

 コモンモードノイズにはCommon Mode Chokesを入れる。
 だが、ebayでCommon Mode Chokesを検索すると、出てくる出てくる。デジキーでもすごい数。何を基準に絞り込めばいいのだろうか。わからん。
 こんだけバリエーションがあるということは、たぶん、対策するのは実測で低減することを確認する方法しかないのだろうかと邪推する。
 そして、千石には置いていないという現実がある。つまり、自作アンプ製作者には必要性が分かっていない、から。
 秋月に一つだけ見つけた。

 そして、デジタル回路の電源を変えると、音が変わるのはオカルトだという。


 容量の少ないスイッチング電源のAC100V側にCommon Mode Chokesは入っているのだろうか。まず、ここに追加で一つ入れる。
 DC出力側に、パッチンコイルを入れる。DCジャックの受け口にCommon Mode Chokesをまたまた入れる。

 対策その2

 電池を使う。しかし、電池は化学反応が故に、人の耳には、取り出せる電子の流れの遅れが聞こえる。ウソ

 対策その3

 太陽電池を白熱電球で照らした電源にする。どうもこれが外部電源としては、ベストに近いらしい。
 発熱電球の消費電力と発光効率、太陽電池の変換効率を掛け合わせると、とんでもない無駄が生じることであることは明白だが。

 対策その4

 家庭に入る部分でアースをとる。昔はそれが対策の良い例だったが、電柱側とでループができるのだから、コモンモード電流が生じてしまう。つまり、より状況を悪くする。とか。

 じつはCommon Mode Chokesって、数百円というとても安い代物。ミュウの高いEIコアかトロイダルコアに10回ほど銅線がふた組巻かれているだけ。だれでも作れてしまえる。
 しかし、Common Mode Chokesを入れた結果コモンモードノイズをがどのくらい下がったかをオシロとかでは測りにくい。だって、電源とアースの両方にノイズがのっているわけだから。
 パッチンコアは、1回とかしか線をまかないから減衰量は少なく高域がだらだらと下がっていて、Common Mode Chokesのように、共振点が1MHz付近で、それ以上に効果がないことを考えれば、共用するべきな存在。


暑さのせい? ルータが昇天

 昨日の12時ごろ、インターネットが切れた。
 ルータがリブートを繰り返している。朝まで待って、再度電源を入れても症状は同じ。
 こういうとき、どこに連絡しないといけないかが分からない。私は携帯を持っていないので、子供のiPhoneで修理の受け付け電話番号にかけるが、9時五時の受け付け。しょうがないので、留守番電話に壊れたと吹きこんだら、5分後に電話がかかってきた。
 フレッツの電話を使っていると、別の受け付けになると。
 iPhoneの電話番号が分からないので、女房の携帯の電話番号を伝えて、かけてもらうことにした。
 電話がかかってきたが、どうやったら電話を取れるかが分からない。画面があるのだから、何かガイダンスを出せばいいのにと思う。
 サポート担当は、まだ9時になっていないが、症状を言うと、郵送で交換ルータを送ると水曜日になります、という。それはあり得ないですね。という会話から、午後に修理担当がお届けにあがる、という話になった。
 終わって、携帯の電話を切る方法が分からない。なぜ、ガイダンスを出さない。

 RT-400KIという機種に変わった。このルータ自身にプライベートIPアドレスを設定するメニューが存在しない。もちろん、マニュアルのどこにも書かれていない。

 それまで使っていたのはRT-S300SE。これは勝手の交換しろと、送ってきて、自分で設定すると2000ポイント差し上げますといっていたが、いまだにもらっていない。
 短命だった、まる2年。

 DHCPのリースのメニューで、IPアドレス自体を変更できた。


ミクパ 台湾コンサート

8月31年はミク誕生の6周年だそうだ。
ニコニコの特番では、台湾コンサートが流れている。

2013年8月24日土曜日

ドライブ回路が動いた


 ルンダールLL1539を入力に使った。入力が2組あるがその一組に信号を入れる。出力は2組あるので、ヘッドホンアンプに、位相を変えて入力する。
出力トランスというかインターステージトランスのUTC A-18は入力側に2組あるので、ヘッドホンアンプの出力をそれぞれP,B端子に、GNDを2-3をショートしてつなぐ。
 24kHzあたりから出力レベルが下がり出す。

 このヘッドホンアンプは、LTspiceによれば、電源電圧を上げていけば、プラマイ20Vつまり40V程の振幅がとれる。
 A-18は15k:80kなので、巻き線比は何倍? きっと2倍は取れている。なので、80Vの振幅がとれる。なのできっと45をドライブできる。

 やったね、45鳴った。


PS
 某氏と話していて、ヘッドホンアンプのインピーダンスは低いから、15kではおかしいですね。
 それに、トランスとはいえ、15kなら普通にオペアンプでいいし。。。

2013年8月18日日曜日

一歩進んだヘッドホンアンプドライブ

 PIKATONの入力トランス42H:108Hをつないで、ヘッドホンアンプ、出力にA-18、負荷抵抗100kΩ。
 とりあえずの増幅回路は上手く動作している。周波数を上げていくと45kHzあたりから出力レベルが下がり始める。ただ、利得は今、2倍。
 次は差動ドライブというかプッシュプル?トランスドライブ。


2013年8月16日金曜日

Red Pitaya

 目標額の倍である10万ドルを超えた。世界中を見ると、この手の需要はあるようだ。あと一か月で募集は終了し、引き落としが行われる。支払はなぜかamazon.com

2013年8月11日日曜日

Collins Model 200 Broadcast Turntable




 このでっかいの、どこへ置こうか。

LENCO for SP

音が出るところまで。
このMicro-Trak 303のアームは3本目。取り付け位置が?? まっいいか。


2013年8月4日日曜日

プリント基板を使ってできること

 ベタ・アースができること。
 OPアンプにはGB積という項目がある。オーディオ帯域のアンプであっても、数MHz以上で働く能力がある。つまり、高い周波数を意識して回路を組むには、ベタ・アースがベスト。オーディオアンプであっても。
 昔の真空管アンプでも同じこと。でもないか。

 古い回路を再現している DRIP

 世の中、ビンテージもののコンデンサがいっぱい出回っている。
 キーワードはオイル。
 新品でも、そういうのがあるのを見つけた。
 http://www.hificollective.co.uk/catalog/-c-61_68_430.html
それほど高くはない?

 すごい、ここ。作ってみたい回路がある。
 いつもそうなんだが、自分が生まれたころにみんな揃っている。ここのプリント基板を引いている人は、EUのEMCの規格を通すようなことを本業でやってるのだろうか。made in chinaとはレベルが違う。音は?違うんだろうか?

GATESのラインアンプ。コンプレッサ?

Telefunken v72


フィードバック回路を入れた電源回路は音が悪い。かもという話を聞いた。
ジッターが音に影響するというレベルでいえば、NF回路は悪でしかない。その遅延が人の感性をくすぐる。って、妄想だけど。
では、どうするか。簡単だ。十分余裕の元を用意すればいいわけだ。そして、チョークとコンデンサだけを頼る。

 同じ妄想で貫けば、アナログプレーヤは重さがすべてだ。


レコードプレーヤの箱の角を落とす

小さく見えるが、見えるだけ。


リヤの一部にマホガニーを使っているが、ほんとに加工性が良い。
それにひきかえ欅は、手間が十倍かかる。大好きだ。

  両端に木切れを当てて、電動かんなでさー。木工やすりでごりごり、#60ベルトサンダーでザー。#80、#120、#260、#400のオービタルサンダーできれいきれい。
 透明オスモオイルでべたべたと、1時間たって、余分をふき取る。1週間乾燥。

 補強材も欅。いろいろあるのは、はざいを使っているが故。
実はフロントの神代欅は、まちがって、別のを使ってしまった。もう少しきめの細かいのを使う予定だったのだが。


 オイルまでいった。




手賀沼のハス 来年は水面を覆いつくす勢い




2013年8月3日土曜日

ドライブ段

 45や8417のアンプを作ろうと予備実験や妄想を膨らませている中、ドライブはインターステージトランスを使うのが良いように思えてきた。いつも、確証はないのだけれど。
 複数の人が、これは良い、というので、A-18をふた組購入した。utc-trwの新しめの、UTCの通常タイプ。購入できてはいないが、初期型も見つけたが、NOSなので、高い。
 このA-18を何でドライブするかを考えている。
 OPアンプでいいではないかという一つの妄想を膨らませていると、やっぱりOPアンプ単体では電流がとれないので、という流れになり、OA10のディスクリートOPアンプの回路も入手したが、ここは、やっぱりヘッドホンアンプで代用しようと思った。
 探している中、ディスクリートOPアンプが案外市販されていることに気がついた。分野は500シリーズとかの放送機器のマイクアンプとEQ用。
 歴史的に、最初はEF86系の真空管2本、それがディスクリートのアンプになり、OPアンプ+電流バッファという流れのように見える。最終的には、バランスの出力にトランスが入らないモデルもあるが、多くは入る。そこで見つけたのが、CARNHILLというトランス。現役だ。
  http://www.audiomaintenance.com/acatalog/Transformers_and_Inductors.html

 ドイツの放送機器にはPIKATONとかHAUFEを使っていたようだが、古いものしかない。こわれていたW990にはPIKATONがあったので、これを流用しよう。
 探すと、まだ市販品がある。
  https://www.buerklin.com/default.asp?event=ShowPHNode(SE,vt,8059)&context=SE:PIKATON&l=d&jump=PHNode_SE_vt_8059&ch=24461&ajaxLoad=true


 ヘッドホンアンプが1台できた。市販のディスクリートOPアンプよりはちょっと回路は複雑。フロントの差動を定電流では引っ張っていない。
 とはいえ、http://www.fivefishstudios.com/のDOA-17とかよりは複雑。この手のディスクリートタイプは、小型にするために回路は初期のOPアンプに近い。つまり、THDとかは現在の10円のOPアンプより悪いと思うが、出力電流は取れる。


 しかし、ここでパワーOPアンプが使えたらすべてOKと思って探すと、GBWとかスリューレートを満足するのが数ない。モータ駆動用などに設計されたようなのが多い。
 その中で、LM3886は面白いかもしれない。価格も安いし。気持ちの問題で、60Wだせるアンプで45を駆動するというところだけが引っ掛かる。
 6L6でも駆動できるかもしれない。下の写真は、2個+整流回路込みで27ドルで購入したもの。入力はアンバランスになっている。


 タンゴが終わった。高いトランスなので、買ったことはないが。
 ノグチトランスが充実している。そんなにラインナップしてよいのかと心配になる。

 入出力のトランスは必要。
 トランジスタ回路は真空管に負ける音しか出ない。OPアンプ回路はもっとだめ。
のような法則がありそう。
 パワー回路のドライブから、コンデンサで信号を渡す方法とコイルで渡す方法では、コイルのほうが力強いといわれる。オーディオのパワー管は、グリッドに電流が流れない領域を使う。だからコンデンサで問題ない。コイルでは電流を流せる。ここが設計と実際の動作の違いになるのではないか。

 という理由から、インターステージのトランスをひずみの少ないドライブ回路でドライブし、終段は真空管が受け持つというのが、理想のような気がした。


2013年8月1日木曜日

iPhoneもスマホも持っていないが

SnappyCam3.0はすごいソフトだ。
 原理的なところを作り直したら、あれ、めっちゃ速くなったというのは、ユーザに利益をもたらす。