2012年10月29日月曜日

TRANSITIONプレミアム復刻シリーズ

2012年10月24日発売予定 3タイトル10月24日発売を予定しておりました“TRANSITIONプレミアム復刻シリーズ”ですが入荷段階でのラベル不良が発覚したため発売延期となりました。現在、発売日に関しては今のところ目処はたっておりません。御予約を頂いているお客様にはご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。発売日は決定次第、ご案内致します。
昨日は、作っている机の柱が倒れてきて左のすねを直撃した。
  今日は、重し用の欅のブロックを左足の甲に落としてしまった。
  静かにしていよう。


 妄想の続き。
 フィルタユニットの前に1:10のステップアップトランスを置く。これでSNの改善ができるかもしれない。
 EF86のプレート電流を今の0.5mAから数倍流して音質を比べてみたい。
 今は、EF86を1本でEQをやり、8417を1本で10Wぐらい出る、つまり、各1段のシンプルなアンプの構成を考えている。それを84171本だけで構成はできないだろうか。できるわけないなー。フォノの専用アンプ。
 蓄音器って、ピックアップと朝顔だけでそれを実現していたのにね。電気の力は非力だ。

 ボカロ3のIAなどの曲が増えてきている。まだ蓄積が少ないし、人の声に近付いてきたからこそチャレンジできる作曲があるに違いない。それにスポンサーがつけば、リアルコンサートもできる。はやく第2幕が見たい。



K-ON! 7inch Vinyl “Donuts" BOX [数量限定商品] [Analog] [Box Set, Limited Edition]


 あれー、ショップ限定品だったのに、数量限定でアマゾンで買える。1500ポイントもつくって。。。

2012年10月28日日曜日

EF86 増幅器 テストその2

SPレコードであれば、
-SNはそれほど気にしない
-高域は10kHzぐらい
-RIAAカーブではない
と言いながらRIAAで比較してみた。


 参考にしたページ http://www.lebong.de/phono-monotube/index-e.htm
 カートリッジの出力インピーダンスは?
 このフィルタ回路の後ろにEF86のアンプを入れれば、SP用でつかえるかなー、と思っている。40年代のレコード、50年代の中ごろまでだったら、これでいけるかも。

 フラットではなく、10kHz付近を持ち上げておけば、EF86の高域ダウンを相殺できるかもしれない。


 C1にエアーバリコンを使えるって、面白い実装ができそうだ。C1はノッチの周波数を変えられる。

ケース

もしかしたら、今はタカチ、昔は鈴蘭堂やアイデアル。既存のケースを使うことに慣れきっているのでは。と、海外の自作サイトを見ていると思うことがある。
 勝手に引用するのだけど、目標にしたいものの一つがこれ。

素材は分からないが、柾目で髄線が出ているところを利用している。
 日本だと、花梨や楓の瘤なんか最高だと思うが。黒柿なんか気に入ったものが見つかったら、風流なケースになる。

2012年10月27日土曜日

EF86 増幅器 テストその1

20kHz
1kHz


電源 300V
B+ 157V 0.52mA
プレート61V
カソード2.5V
S2 74V
◆入出力特性を計った。1kHz。600mVまではだいじょうぶ。

◆周波数特性を計った。1kHz 出力を1Vとして。あれれ、上が出ていない。
 それは、38dBも増幅しているせい?


 ◆ひずみ率 入力50mV,250mV
400Hz 9%,8.0%
1kHz 1.9%,7.4%
10kHz 0.16%,6.2%
初めての測定なので、信ぴょう性は薄い。

<<<600オームで終端していなかった。>>>

2012年10月26日金曜日

ナス管のほうが音が良いという主張


Are Globe Tubes Better?


 ST管が発明されて、約1年半で、ほとんどが移行してしまった。それは、内部の保持機構が優れていたから。しかし、そのマイカが音に悪影響を与えているのではと、書かれている? 世代の古いほうが材料が違うこともひとつの原因か?
 しかし、構造的に脆弱なナス管は、輸送中に変形することに注意しないといけないそうだ。
 オリジナルが、音がいい、という真実は生きている。

季節の恵み ぎんなん

本体の木が大きいと、実も大きい。は、当てはまるような気がする。小さな木には小さな実が多いは、当てはまる。しかし、例外もある。ようは、いろいろな大きさの実があったということ。


調子に乗ってコンデンサの取り換え

newcomb H-50というハムが大きくて聞くに堪えないアンプの電解コンデンサを全部交換した。なんとかわずかなハム音になったが、6L6パラプッシュなので、バランスが崩れていると思う。交換すれば、もっとハムはなくなるかもしれない。
 いや、初段の6SJ7を交換すべきか。


すこしぼよぼよするから、NFの値を増やしてみようかな。
 出力トランスの2次の16オームからきている抵抗4.7kを2.4kにした。音が少し硬くなった。ハムもわずかに減った感じがする。
 monoの量感が良くなっている。音がやせて聞こえるときは、ステレオのほうがいいなー、と感じるのだけど、モノでもOKになってきた。
 偶然の産物かもしれないけどネ。


6L6と差し替えられるの; なんかいっぱいある。

  • 1619/VT164(6L6メタル管)
  • CRC 1622(6L6G)、1631
  • 6L6GC、GA、GB、GT
  • 7581A
  • KT66
  • 5881
  • 7027
  • WE-350B <<<買える値段ではない