2015年6月29日月曜日

再度 電源インピーダンス測定

測定系を言葉ではなく図で示してくれた人がおられたので、その方法で測ってみた(ありがとう)。
 DUT電源は実験用アナログ電源HP6227B 5V出力。
 負荷は電子負荷 菊水PLZ72W。定電流外部コントロールを使う。4番にプラス。5番がグラウンド。フロントパネルでEXT、LOAD ON。それ以外はデフォルト。負荷電流はさちらないところまでの0.14Aまで増加させた。
 AnalogDiscoveryでネットワークアナライザを使う。AWG Offsetを2V、Amplitudeを2Vにすることで、正の電圧領域(0-4V)で波形が崩れずに出力できる。これをPLZ72Wの4番と5番につなぐ。つまり、電流コントロールを交流で駆動する。そしてスイープさせて周波数特性を得る。
 CH1に電流プローブをつなぐ。CH2は電子負荷の入力端子。
 電流プローブの単位は、 100mAが 1V。

 生データ。低域はコンデンサもトランスも使っていないので、20Hzからのデータは正しいかもしれない。電流プローブは12kHz付近から上は怪しいことが分かっているので、参考値。とはいえ100kHzぐらいまではまがりなりにデータは出してくれているのかもしれない。


 インピーダンスを計算した結果。前回と傾向は同じに見えるが。縦軸の単位は、検証しないといけない。データをみると電流プローブの出力電圧が0.06V程度。6mA?ぐらいか。そうすると、前回の電流測定で、30mA程度でないとほぼ正しい電流値でないことが分かっているので、誤差はとても大きいかもしれない。


 テクトロの電流プローブは、ヤフオクにも出ている。アンプは安いが、プローブは高い。日置のプローブは、そういう市場にも出てこない。プローブは、簡単に壊れるらしいので、怖くて10万円以上のものを買うことはできない。


0 件のコメント:

コメントを投稿