2013年8月11日日曜日

Collins Model 200 Broadcast Turntable




 このでっかいの、どこへ置こうか。

LENCO for SP

音が出るところまで。
このMicro-Trak 303のアームは3本目。取り付け位置が?? まっいいか。


2013年8月4日日曜日

プリント基板を使ってできること

 ベタ・アースができること。
 OPアンプにはGB積という項目がある。オーディオ帯域のアンプであっても、数MHz以上で働く能力がある。つまり、高い周波数を意識して回路を組むには、ベタ・アースがベスト。オーディオアンプであっても。
 昔の真空管アンプでも同じこと。でもないか。

 古い回路を再現している DRIP

 世の中、ビンテージもののコンデンサがいっぱい出回っている。
 キーワードはオイル。
 新品でも、そういうのがあるのを見つけた。
 http://www.hificollective.co.uk/catalog/-c-61_68_430.html
それほど高くはない?

 すごい、ここ。作ってみたい回路がある。
 いつもそうなんだが、自分が生まれたころにみんな揃っている。ここのプリント基板を引いている人は、EUのEMCの規格を通すようなことを本業でやってるのだろうか。made in chinaとはレベルが違う。音は?違うんだろうか?

GATESのラインアンプ。コンプレッサ?

Telefunken v72


フィードバック回路を入れた電源回路は音が悪い。かもという話を聞いた。
ジッターが音に影響するというレベルでいえば、NF回路は悪でしかない。その遅延が人の感性をくすぐる。って、妄想だけど。
では、どうするか。簡単だ。十分余裕の元を用意すればいいわけだ。そして、チョークとコンデンサだけを頼る。

 同じ妄想で貫けば、アナログプレーヤは重さがすべてだ。


レコードプレーヤの箱の角を落とす

小さく見えるが、見えるだけ。


リヤの一部にマホガニーを使っているが、ほんとに加工性が良い。
それにひきかえ欅は、手間が十倍かかる。大好きだ。

  両端に木切れを当てて、電動かんなでさー。木工やすりでごりごり、#60ベルトサンダーでザー。#80、#120、#260、#400のオービタルサンダーできれいきれい。
 透明オスモオイルでべたべたと、1時間たって、余分をふき取る。1週間乾燥。

 補強材も欅。いろいろあるのは、はざいを使っているが故。
実はフロントの神代欅は、まちがって、別のを使ってしまった。もう少しきめの細かいのを使う予定だったのだが。


 オイルまでいった。




手賀沼のハス 来年は水面を覆いつくす勢い




2013年8月3日土曜日

ドライブ段

 45や8417のアンプを作ろうと予備実験や妄想を膨らませている中、ドライブはインターステージトランスを使うのが良いように思えてきた。いつも、確証はないのだけれど。
 複数の人が、これは良い、というので、A-18をふた組購入した。utc-trwの新しめの、UTCの通常タイプ。購入できてはいないが、初期型も見つけたが、NOSなので、高い。
 このA-18を何でドライブするかを考えている。
 OPアンプでいいではないかという一つの妄想を膨らませていると、やっぱりOPアンプ単体では電流がとれないので、という流れになり、OA10のディスクリートOPアンプの回路も入手したが、ここは、やっぱりヘッドホンアンプで代用しようと思った。
 探している中、ディスクリートOPアンプが案外市販されていることに気がついた。分野は500シリーズとかの放送機器のマイクアンプとEQ用。
 歴史的に、最初はEF86系の真空管2本、それがディスクリートのアンプになり、OPアンプ+電流バッファという流れのように見える。最終的には、バランスの出力にトランスが入らないモデルもあるが、多くは入る。そこで見つけたのが、CARNHILLというトランス。現役だ。
  http://www.audiomaintenance.com/acatalog/Transformers_and_Inductors.html

 ドイツの放送機器にはPIKATONとかHAUFEを使っていたようだが、古いものしかない。こわれていたW990にはPIKATONがあったので、これを流用しよう。
 探すと、まだ市販品がある。
  https://www.buerklin.com/default.asp?event=ShowPHNode(SE,vt,8059)&context=SE:PIKATON&l=d&jump=PHNode_SE_vt_8059&ch=24461&ajaxLoad=true


 ヘッドホンアンプが1台できた。市販のディスクリートOPアンプよりはちょっと回路は複雑。フロントの差動を定電流では引っ張っていない。
 とはいえ、http://www.fivefishstudios.com/のDOA-17とかよりは複雑。この手のディスクリートタイプは、小型にするために回路は初期のOPアンプに近い。つまり、THDとかは現在の10円のOPアンプより悪いと思うが、出力電流は取れる。


 しかし、ここでパワーOPアンプが使えたらすべてOKと思って探すと、GBWとかスリューレートを満足するのが数ない。モータ駆動用などに設計されたようなのが多い。
 その中で、LM3886は面白いかもしれない。価格も安いし。気持ちの問題で、60Wだせるアンプで45を駆動するというところだけが引っ掛かる。
 6L6でも駆動できるかもしれない。下の写真は、2個+整流回路込みで27ドルで購入したもの。入力はアンバランスになっている。


 タンゴが終わった。高いトランスなので、買ったことはないが。
 ノグチトランスが充実している。そんなにラインナップしてよいのかと心配になる。

 入出力のトランスは必要。
 トランジスタ回路は真空管に負ける音しか出ない。OPアンプ回路はもっとだめ。
のような法則がありそう。
 パワー回路のドライブから、コンデンサで信号を渡す方法とコイルで渡す方法では、コイルのほうが力強いといわれる。オーディオのパワー管は、グリッドに電流が流れない領域を使う。だからコンデンサで問題ない。コイルでは電流を流せる。ここが設計と実際の動作の違いになるのではないか。

 という理由から、インターステージのトランスをひずみの少ないドライブ回路でドライブし、終段は真空管が受け持つというのが、理想のような気がした。


2013年8月1日木曜日

iPhoneもスマホも持っていないが

SnappyCam3.0はすごいソフトだ。
 原理的なところを作り直したら、あれ、めっちゃ速くなったというのは、ユーザに利益をもたらす。