2014年1月25日土曜日

Nexus 7 with USB DAC

USB Audio Player PRO

をインストール。OTGケーブルでUSB DACをつなぐ。リブートは不要だった。
MacにAndriod File Tranferを入れて、ハイレゾ音源を転送する。
m4a,aif,dsf,dffはだめ。wav,flacはOK
サンプリングコンバータが入っている。


OTGケーブルは、単に4ピンがGNDに落ちているだけなんだけど、自作するのはきつい。

試したのは3機種。OSは4.3.1。

  • 付録PCM2704(44.1,48kHz/16bit)
  • X-Fi(96kHz/24bit)
  • UD-501(192kHz/24bit)

Winamp-内蔵と比べてみたが、そうとうUSB DACのほうがよい。と思う。

PCM2704ってまんざらでもない。

 e-onkyoから評判のエバの

  • 残酷な天使のテーゼ(Director's Edit. Version)
  • FLY ME TO THE MOON 〈Aya Bossa Techno Version〉


2曲を購入した。なんだか6dB以上、録音レベルが高い? レベルが高いといい音に聞こえる。

2014年1月19日日曜日

ツイーター

Selenium ST400 Super Tweeter は、JBLの傘下。
Pyle-Pro PDBT48はその際、外に出た人の作った会社。
amazon.comのレビューを見ると、どうもPyle-Proは品管がだめっぽい。


たくさんの人にいろいろなことを聞いている。ありがたい。

 すこし自分で調べて、経験値を上げていこうと思う。
 やっぱり最初は電源の音。
 最近、太陽電池の電源でデジタルの音が変わったのはそうとうショック。

 LM317,LM337を使ってオペアンプの電源をつくり、アンプの音を聞いてみるというのをやってみようと思う。
 なにがいちばん影響あるのだろうか。
 そう、インピーダンスが低いだけでは音が良い訳でもないらしい。

2014年1月13日月曜日

最近よく庭にきている小鳥

ジョウビタキ  昨日、北側の庭に植えているブルーベリーを撤廃して植木鉢に移すべく、ホームセンターに買い物に出かけた。  お酒のコーナーで、百年の孤独とか、野うさぎの走りなんかが普通に売っている。

2014年1月12日日曜日

のびのびになっていた

豚は飛んでもただの豚?3

が24日にでるらしい。

ねじ止め終わり コリンズ アナログプレーヤ

 もともとgatesのフォノアンプが一つついていた。ステレオにすべくもう1台を求めて、驚いた。内部のプリントパターン、PNPトランジスタの種類が変わっているのに、型番は同じ。
 Garyのピボット式オイルダンプの軸受けは折れていた。
 カートリッジM55-7のスタイラスはどこかに飛んでいた。
 コリンズといっても、GATEsのOEMぽいが、モータの懸架用ゴムは朽ちてすっぽ抜けていた。

 いろいろあったが、復活した。長かった。

 gatesのフォノアンプM6244はコンソールのMICアンプ入力につなぐらしく、ゲインが全くないので、サミングアンプ(LAWO DV975)に少しのゲインを持たせたラインアンプをつなぎ、バランスのままEckmiller W85(0dBで使っている)へ入れ、シーメンスW290で受けて、試作の8417プッシュプルアンプへ。

 RCA 515S2+4560箱、JBL ホーン2360B+ドライバ2446Hを鳴らしている。

 最初にかけたのは、Somethin' Else




 
 トレースは問題ない。調整箇所は、おもりの位置と、引き出しケーブルのテンション。なんと原始的な。
 もともとモノで使うつもりだったせいで、2台のフォノアンプのゲインの調整ができていない。
 サミングアンプのゲインを決める入力の抵抗値で音質がそこそこ変化するので、調整しないといけないかも。

 根本的に、ケースのフロント側に使う予定の神代ケヤキを間違えてしまったというのは、もう直しようがない。慣れてきたが、もっと左右のケヤキの色調に合うのを予定していた。


 

炊き出し 自衛隊

 恒例の町内餅つき。
 なぜかビレジ東にある陸自も参加していた。





2014年1月11日土曜日

動画 備忘録

【Wake Up Girls!】 タチアガレ!

何が残念って、CDが発売されない。DVD1巻の特典でしか。