2013年10月13日日曜日
秋葉原 真空管オーディオフェア会場
LEAKのプリメインでSOMETIN’ ELSEをかけてくれたブースが一番気に入った。
いいなー。12インチでたっぷり低音も出ている。
エジンバラと805を置いている部屋もあった。やっぱり、エジンバラは低域が品よく出すぎ。というか、床にベタ置きはないだろう。
サンバレーって、人気があるんだ。人いっぱい。でも、あの音を聴いては買えない。みんな何を聞きに行っているのだろうか。私の耳は、人と違うのだろうか。
5H-300mA、10H-200mAを購入。どちらも@4000円だった。ちょっと安い? 古すぎて買えないのだからお得感あり?
チョークインプット
橋本 C-25-150CH C-15-200CH
ノグチ FMC-2021HL FMC-1026HL
イヤー高いね。
チョークインプットのメリットは、聞いたけど忘れた。
問題はチョークを使ったほうが、リプルフィルタより音が良いと皆が言うこと。
試してみることができるのかな。
プレートはプッシュプルならリプルは問題にしなくてよい。
スクリーンを安定にしたい。ここはリプルが問題になるが、少し残っているほうが、ひずみが心地よいかもしれない。
終段の実験回路が組みあがった。
スクリーン電流は少ないので、FETで実験したリプルフィルタで電圧を安定にしよう。ゲートに入っているコンデンサは1μFのフィルムではリプルは少し残る。
校正されていない測定器は、意味がない。それは絶対値。
8903Bの周波数カウンタは十分な確度がある。
初期値20Hzを100Hzステップで増加させるが、中途半端な周波数を表示している。アナログ発振器?の精度は低い。もちろん、グラフに書けば無視できる。
周波数を変化させても、AC電圧はほとんど変わらない。
実験で十分使えそうだ。かも。アナログノッチフィルタの特性はふらつくのかな。ずれたままであれば、同じアンプの実験には相対的に値が比較できるから。
低倍率のOPアンプ回路で実験をしてみれば、特性の荒れも見つかるかもしれない。
中段のひずみ計は、ノッチを手動で調整する。だから、たぶん、会社では専属のオペレータが必要。8903が100万円以上したとしても、セットすれば、自動で特性を測ってくれるんだから、人件費を考えれば、すぐに置き換わってしまったのだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿