2013年10月26日土曜日

8417パワーアンプ実験回路 パワー段

 電源を接続しパワーアンプ部を駆動した。動いてはいるが、なんだか発振している。3種類ぐらいの領域で。バイアスは、-13Vでプレート電流は30mA、-11Vで60mA。
 A級動作しかしていないように見える。B級にはならない?
 B+は262V
 ヒータは5.4V
入力トランスの2次側に並列に39kを入れると、間欠的な発振が一つだけに収まっている。
対策に、グリッドに直列に入っている150オームの抵抗を1kぐらいにする。
グリッドの電解コンデンサにぱらにフィルムを入れる。



  対策をした。いろいろ。どれが利いたのかがはっきりしない。
 複数の発振はなくなった。
 方形はの立ち上がり時のリンギングはそれなりに収まった。

 グリッドの入力抵抗を150オームから1.5kに変更。特にきいていないようだ。
 入力トランスの結線を、片側のみ、片側解放から、直列に変更。少し利いたようだ。
 グリッド抵抗の電源側からトランスの片側へ電解コンデンサをつけ直すと、見事に発振した。
 プレートとスクリーンを直結していたのを200オームで分離。効果はない模様。
 カソードに入っている1Ωに25μFを抱かせる。効果はない模様。
 出力トランスの1次と2次を出るだけ離す。効果はない模様。
 出力トランスの0オームをグラウンドに落とす。前にやった時は効果がなかったようだったが、今回は効果があった。ぴくぴくっという変動が無くなった。
 方形波のリンギングがひどい。
 はずしていた入力トランスの2次側の39kをつけ直す。振動していたリンギングは無くなる。サイン波は安定する。方形波の立ち上がりのオーバーシュートは鋭い。
 つまり、位相余裕度が無く、発振気味であると。
 この39kを変更すると、ある程度の対策ができそうだ。

 トランスを2個使うのは大変なのだ? いや、8417がゲインがありすぎるのが発振の原因か?
 動いている回路にはたくさんノウハウがあるんだと、あらためて感心する。

WGでノイズを入れてWSで測る。このフラットさはおかしい。20kHzでスパンと切れているのもおかしい。測定系の設定にミスがありそうだ。


 発振器を手動で回してみると、50kHz付近にピークがある。

 バイアスを9Vにすると約100mA流れる。1Wぐらい出ている感じ。


 ハムが出るので、スクリーングリッドにフィルタを入れてみたが減らない。
 結局、入力の片方をアースに落として無くなった。

 PC(iTunes)-UD501(USB)-W290V(0dB)-8417PP-RCA515S2(with 4560box)

ご機嫌に鳴っている。8417-PPは100W級のアンプであるはずだけど、いまだ1W程度。これからデータをとっていこう。

 プレート損失は35W、つまり220Vで約160mA流してもよい?
130mAほど流して、入力を8V入れると約20Wでる。
 とかやっているとC電源のケーブルが外れて、300mAも流れている!

 プッシュプルなのにA級動作しているのは変?
 どこかに理解してない点、勘違いしているところがあるに違いない。


2013年10月13日日曜日

秋葉原 真空管オーディオフェア会場


  LEAKのプリメインでSOMETIN’ ELSEをかけてくれたブースが一番気に入った。
 いいなー。12インチでたっぷり低音も出ている。
 エジンバラと805を置いている部屋もあった。やっぱり、エジンバラは低域が品よく出すぎ。というか、床にベタ置きはないだろう。
 サンバレーって、人気があるんだ。人いっぱい。でも、あの音を聴いては買えない。みんな何を聞きに行っているのだろうか。私の耳は、人と違うのだろうか。

 5H-300mA、10H-200mAを購入。どちらも@4000円だった。ちょっと安い? 古すぎて買えないのだからお得感あり?


チョークインプット
  橋本 C-25-150CH C-15-200CH
  ノグチ FMC-2021HL FMC-1026HL
イヤー高いね。
 チョークインプットのメリットは、聞いたけど忘れた。
  問題はチョークを使ったほうが、リプルフィルタより音が良いと皆が言うこと。
 試してみることができるのかな。
 プレートはプッシュプルならリプルは問題にしなくてよい。
 スクリーンを安定にしたい。ここはリプルが問題になるが、少し残っているほうが、ひずみが心地よいかもしれない。

 終段の実験回路が組みあがった。
 スクリーン電流は少ないので、FETで実験したリプルフィルタで電圧を安定にしよう。ゲートに入っているコンデンサは1μFのフィルムではリプルは少し残る。


 校正されていない測定器は、意味がない。それは絶対値。
 8903Bの周波数カウンタは十分な確度がある。
 初期値20Hzを100Hzステップで増加させるが、中途半端な周波数を表示している。アナログ発振器?の精度は低い。もちろん、グラフに書けば無視できる。
 周波数を変化させても、AC電圧はほとんど変わらない。
 実験で十分使えそうだ。かも。アナログノッチフィルタの特性はふらつくのかな。ずれたままであれば、同じアンプの実験には相対的に値が比較できるから。
 低倍率のOPアンプ回路で実験をしてみれば、特性の荒れも見つかるかもしれない。

 

 中段のひずみ計は、ノッチを手動で調整する。だから、たぶん、会社では専属のオペレータが必要。8903が100万円以上したとしても、セットすれば、自動で特性を測ってくれるんだから、人件費を考えれば、すぐに置き換わってしまったのだろう。

2013年10月6日日曜日

8417パワーアンプ実験回路 パワー段

 実体配線図を描いているのに、表と裏を間違えている。
 カソードに1Ωを入れてプレート電流を測ろうとしているのに、測定用の端子を出し忘れた。



電源を作り始めた。


 世の中には、音の良い電源ケーブルというのがあるそうだ。それらはみんなホスピタルグレードのコネクタを採用している。それも、一方がメッキで、他方はメッキをしていないとか。1500円もしたのを買ってはみたが、不思議な世界だ。


 人知を超える何かがあるのか。

 B電圧が出た。220V at 150mA


 C電圧が出た。-10から-30V


2013年10月5日土曜日

iTunes 11.1.0.126

 どんどん新しくなるが、設定パネルで、192kHz,24ビットの設定ができる。Windows Audio Sessionを選ぶとWASAPIを使うそうだ。
 半日かけて、配線のし直しをした。
 PC->UD-501->W85->W444sta->300B->エジンバラ

 昼間にjazz24で流れていたConnie Evingsonの曲が良かったので、iTunesストアでGypsy In My Soulというのを購入。すごくメリハリのよい録音。

2013年10月4日金曜日