2014年12月30日火曜日

初めての試行錯誤真空管アンプ6MJ8

 とりあえず動いた。ばんざい!構想時間は長かったが、これで回路の練習ができれば、45や2A3もドライブできるかもしれない。

 オペアンプの出力を直接グリッドに入れる。6MJ8は3パラにして出力インピーダンスを下げる。球のバイアスはオペアンプの出力をシフトして得ることにする。


 680kはいらないとの指摘あり。

⚫️ドライブ段
 壊したら怖いので、安価な汎用NJM4580DDを下記の条件で使う。
  Vcc +2.2V
  Vee -34V
  非反転増幅回路。増幅率45倍?
  マイナス端子のオフセット+0.65V 出力レベル-14V


 最初、Vcc=0Vで動くと思ったのだけど、波形が歪む。少しのプラスの電圧を与えると、正常な波形になる。このICの問題か?回路の問題か? はたまた回路がわかっていないからなのか。レールtoレールならどうなんだろうか。


⚫️終段
 6MJ8 3極管 損失3W Cin 3pF が3組み入っている。球よりソケットの方が高い。
 eBayで買った5.2k−6k:4/8Ωの出力トランス
 B+は110Vの倍電圧整流で288V
 ヒータは6V-2Aトランス
  バイアスは-14V プレート電流は合計20mA この時のプレート電圧は279V



 問題点、その1
  電源を切ると、1、2秒後に電流計が振り切る。原因を考えると、高圧が残っている間に、オペアンプの電源がするっと落ちる。そうすると、バイアス電圧がなくなる。つまり、ゼロバイアスになって、大電流が流れると思う。瞬間だが、真空管を痛める。
 少し解決。2.2V電源に入っている電解コンデンサの容量を増やした。50kのボリュームを100kに変えるとより改善されるはず。

 プレート損失から11*3=33mAまでは流せる。

●測定結果
周波数特性

入出力特性  おおざっぱな測定だけど、約2W。オシロで見ている限り、大きく歪んではいない。
方形波 100Hz



1kHz


10kHz


立ち上がりのリンギングは出ていないので、位相は余裕があるのだと思う。1kHz立ち下がり時のあたりの微妙な変化は、高域の特性に影響があるのか。オペアンプの高域補正用の50Ωを取り替えると変化するかもしれない。高域はだらだらと減衰すべき?

歪率 約1W出力の時が10%の歪率なので、このアンプの定格出力は1W。


歪が4%程度の時のキャプチャ。2倍が大きく、奇数は少ないので、歪感はあんまりない。


2014年12月28日日曜日

アナログ盤 78回転のLPって

Kitty, Daisy & Lewis The Third [輸入アナログ盤 / 10インチ x 7枚組:78回転盤] (SBESTAL64)_050 [Analog] Box setDaisy & Lewis Kitty (アーティスト), キティー・デイジー&ルイス (アーティスト)  形式: LP Record
アマゾンで予約したディスク。
CD 1枚に入るものが、7枚セットになっている。
販売会社に、何の針で再生すればいいのかと聞いた。

  • SP用ですか。
  • LPのmono用ですか。
  • LP用ですか、と。

何度かのやりとり後、普通のLP用だとの答え。

⚫️届いた
 アルバムだ。SP時代と同じ装丁。
 内部にmp3のダウンロードの案内があるので、実際はそれしか聞いていないが、パンクっていうより、ポップス?


 大きさもSPのアルバムと同じ。


 とはいえ、実際に聞いてみないと。



 いいねー。雰囲気って、jazzぽいところもあるし、それもディキシー。

2014年12月27日土曜日

raspberry pi

さわる予定はなかったのだけど、raspberry pi B+を購入した。
古い記事のようなインストール方法ではなくなっている。
●インストール
使ったのはMac。
raspberry pi download
で検索してNOOBSというファイルを落としてくる。zipファイルなんで、解凍する。
マイクロSDにドラッグしてコピーする。

raspberry piに、マイクロSD、LAN、HDMIをさして、USB電源をつなぐ。
メニュー画面が出るので、Raspbianを選ぶ。
SDメモリから読み出すはずだが、なぜかネットワークからダウンロードしていた。100%の表示が出た後、数分動いていたが、初期設定画面が出る。
忘れていたキーボードとマウスをつなぐ。
この画面も、SSHとかのメニューはない。
キーボードはわからないので、そのまま何も変えない、というか、デフォルトのままで終了。案の定、@マークがshift2ではないので、日本語キーボードが選ばれたらしい。
画面に化け文字が出ているので、日本語のフォントをインストールした。インストール中の画面も化けているので、読めたyesでyを入れたら、待っていると、自動で必要なフォントは入ったらしい。
sudo apt-get install ttf-takao-mincho ttf-takao
sudo reboot now
startx
でGUIを立ち上げる。

⚫️無線LANの接続
Buffalo WLI-UC-G301N というのをUSBの口に差しこんだ。幅が広いので、。。。失敗した。とはいえ、ショートケーブルが付属するので、ぶつかっているのは回避できるけど、使うのはなんだかカッコ悪い。
GUIのスタートメニューの設定の中に「wpa_gui」を動かす。scanで親機を見つけてくるので、一番強いのをダブルクリックで選択。
PSKの項目に暗号化キーの文字列を入れる。connectをクリックするとIPアドレスをDHCPサーバーからもらってくるが、なぜか表示がすぐに消える。
 ifconfigで確認する。ちゃんと割り当てられている。

sudo cat /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
で見ると、なまのキーが見えるけど。いいのかな。
が、通信できていない。???
----
●raspi-configの再実行

8 Advanced Options
A4 SSH
---だめ。うーん。
ipaのフォントを入れた。
font sudo apt-get install otf-ipafont

●無線LANの設定を再度行った。備忘録。
-無線LAN 親機 WZR-1750DHP2/Y
-子機 WLI-UC-G301N

/etc/network/interfacesを下記のように変更。
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp

auto wlan0

allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp
----
sudo sh -c "wpa_passphrase Buffalo-G-XXXX 暗号化キー -c > /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf" を実行。Buffalo-A-XXXXではうまくいかなかった。Buffalo-A-XXXXとBuffalo-G-XXXXは、ルータに書かれているSSID/aとSSID/gの名称。デフォルトの名称。ESSIDとか単にSSIDとか書かれているのと同じ。暗号化キーは、キーフレーズとかパスフレーズ、KEYとか書かれているのと同じ。

/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confに1行 scan_ssid=1を追加。

network={
scan_ssid=1
ssid="Buffalo-G-XXXX"
#psk="暗号化キー"
psk=生成されたパスフレーズ
}
-----


●Python用モジュール確認

sudo apt-cache --names-only search gpio
sudo dpkg -l | grep -e "python.*gpio"

●python3を起動

import RPi.GPIO as GPIO

GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
GPIO.setup(7,GPIO.OUT)

GPIO.output(7,1) テスタで当たると 3.3V
GPIO.output(7,0) テスタで当たると 0V

めでたしめでたし。
---
Volumio 1.55 with I2S
Raspberry Pi B+に


  •  DAC-24192-ULN 9023DAC (9018ボードは高くて買えない。)
  •  HPRC-331 49.152000 MHzを指定して注文。DACのマスタークロックに接続。

を取り付けて、鳴らす。DACの出力に直接ヘッドホンを付けているが、ケースに組み込む時はバッファを入れよう。
 LINNJAZZというラジオを聞いているが、すこぶる良い。


 DACとマスタ・クロックの発振器は8V程の電源が必要。バッファーアンプにはプラスマイナス15V、本体には5Vが必要なので、電源の規模のほうが大きくなりそう。

●事前準備
 Raspberry Pi B+の電源はUSBコネクタでもらってくる。ヒューズの後ろにBより小さなコンデンサが入っている。
 PP1-PP3にOS-CON 100uF/16V

 B+になってシリーズ・レギュレータからスイッチング・レギュレータに変更になったが、きっとノイズは増えた。CPUとメモリの各出力にコンデンサを追加。
 PP9-PP4にOS-CON 100uF/16V
 PP8-PP4にOS-CON 100uF/16V




 Volumioを動かす時は、外部接続のI/OはLANだけが動いている。LEDが点滅するので、3.3Vの電源ラインを揺らしてしまう。

切っちゃえばいいのかな。とりあえずこのままにしておく。

 DAC-24192-ULNとHPRC-331の電源ラインにもOS-CONを追加した。


 電源を作りなおして、ケースに入れたが、ならない。
 こまった。Volumio自体は立ち上がっている。generalにしてHDMI経由では音は出ている。I2S経由がだめ。

 I2Sの接続ピン表を作ったときに間違っていた。
 直すと簡単に音が出た。

HIFIMEDIY ES9023 I2S DAC FOR RASPBERRY PI MOD B 192KHZ/24BIT
も問題なく音が出た。こちらのほうがとても安い。

水晶は40.000MHz。へー。どういう分周をしているのだろうか。
HPRC-331はオーダー時に発振周波数を指定できる。49.152000 MHz。こちらはよく使われるので、正確なクロックが得られるはずだけど、44.1と48kHzのどちらかになる。
つまり、2種類の水晶をつまないと、正しいサンプリング周波数の倍数は作れない。はず。
そうでない場合、どちらかが、もしくはどちらもずれたクロックで再生していることになる。
 今でも、少し前までジッターが話題だったこの業界。絶対的に正しくないクロックで再生して聞いていても気がつかない。なんて、変だと思わないかい?
 推測するに、ずれが一定しないジッター。つまり、PLLはジッターのずれにその都度ロックするので、微妙に揺らぎが生じる。これを人は不快に感じる。
しかし、絶対的にずれたクロックが安定していると、それは、受け入れてしまう。
なんてね。




2014年12月23日火曜日

HP Stream 11

購入前の検討
 パソコンHP Stream 11のストレージは32GB.Windows8.1のインストール直後は23GB.再インストール用ファイルは8GB.足すとほぼいっぱい.つまり,アプリケーションは何もインストールできない.
 
 したがって,再インストール用ファイル8GBをUSBメモリに移せば,空きができるはず.
 使っていると,スワップファイルは膨れる.どこかを圧縮しないと,空きは足りなくなる.


 Microsoft OneDrive 100GB (2年間)はドライブだけみたい.アメリカではOffice365の使用権がついてくるようだ.


 USBの口は二つあって,一つは2.0,もう一つは3.0なので,USB3.0のUSBメモリを足せば,そこにアプリケーションをインストールすると,Cドライブの消費は少しでも避けられるかもしれない.


 ネットブックの時代から比べれば,CPUは少し早くなり? ストレージは半導体(eMMC)になったのだから,全体のレスポンスは向上しているに違いない.
 どちらにしても,アプリケーションはAnalog Discoveryを入れて,計測器として使うので,多分,がっかりするようなことはないと思う.WebベースのRed Pitaya も使う.


届いた

 26日届きました。
大変な失敗をしてしまったような気がしましたが、気にしないでおきましょう。
ディスクは17GB空いています。けれども、安全のため、USBメモリを追加して、アプリケーションはそちらにインストールすることにしました。
が、Analog Discoveryのソフトをインストール時に、VisualC?のランタイムとかがないとか言って、しっかりかってにCドライブにインストールされてしまいました。

 なんか、動作が軽いです。ニコニコの動画がスムーズです。
 HDMIで外部ディスプレイをつないでも、解像度は同じです。HDの画面の中に、ぶっとい黒枠が付いた状態で表示されます。
 色は、浅め。調整はできない。外部モニタでは深い色になるので、LCDのスペックと思われる。色むらはほとんど感じられない。

⚫️インプレッション
 青がきれい。人によるけど。
表面処理は、MacBook Proと同じくらいていねい。プラスチックとは思えない。


6MJ8 マグノーバル12ピンソケット。プレート損失3Wの3極管が三組入っている。もちろん、傍熱管。プレート抵抗は5.6kなので、並列にすると、それなりに低くなる。三つ並列にしても入力容量は2A3の半分。45と比べると大きさはだいぶ小さい。


ストレージの速度
eMMC ハードディスクよりは速い。


USB3.0-USBメモリ。読出しだけなら、ハードディスク並み。すごい!


ちなみにMacBookProは、けた違いに速い。


⚫️アプリケーション
 実はWindowsマシンを1年ほど前にクラッシュさせていた。そこで使っていたPhotoshop CSを再インストールした。
 最後に、アクチベーションをしろと。しかし、インターネットの認証サーバーはいないし、電話番号も使われていない。なんて会社だ。

  調べると、無料でCS2をダウンロードして使えって。変なの。でも、動かない。ひどい会社だ。
 ついでにいうと、その昔、英語版Photoshop2.0というのをアメリカから購入して、次のバージョンアップをさせてもらえなかった(MacIIの時代)。これで、photoshopを二本捨ててしまったことになる。
 ソフトは超一流だけど、とても残念な会社だ。

無線
 11.nと書かれているけど、5GHzはサポートしていない雰囲気。11.acの親機を見つけてこない。


大きな問題…避けて通ろうか
 触っていないのにかってになにかを選択したり、ゆびでアクションしても動いてくれなかったりと、私が慣れてないからって、勝手に動くタッチパッド。Macもそうなのかと触ってみると、ずっと安定している。
 不良品か。はたまた仕様か。

 それに輪をかけてへんなWin8。だって、全画面がとつぜん勝手にメールやIEになるけど、前に戻るとか、終了するとかがどこにも見つからない。

総論
 MacBook Pro retinaにWIndows8.1を入れていたのだけど、
  ・print screenキーがない
  ・KEILのJTAG書き込みが失敗する
という問題があったし、しょっちゅうある再起動で、Macに戻るという面倒さにいやけがさし、Windowsマシンがほしかったわけだけど、もひとつ、deleteキーがないというか、そのキーはあるけど、Windowsでいうbackspaceであって、カーソルの右側の文字を消してくれない。

 
 いまのとこと、ACケーブルが太くて邪魔、とか、スピーカの音が出ているだけというレベルぐらいが気になるだけど、何となく、使っていける予感がいっぱいです。

PS. クロックは最大2.55GHzにもなる。このCPUはそういうスペックだったのね。
PS2. パッドはいただけない。会社にあるPCノートのを使ってみたが、これもいただけない。Macとはモノが違うと実感。別にMacのトラックパッドが使いやすいというのではないけど、安定している。とくに単独で売られているパッドはとても快適なレベルに仕上がっている。