多頭飼いのすすめ

with 電子工作

2018年11月18日日曜日

NI-VISA install

›
● CentOSのセットアップ  ラズパイでGPIBのドライバが簡単にインストールできないことが、この小型PCの導入の目的でした。NI社のドライバはCentOSに対応していると書かれています。ラズパイDebian系のディストリビューションがメインです。CentOSのコードはあり...
2018年11月15日木曜日

SCPI言語を話す測定器をPythonでコントロールしたい

›
HPがHP-IBを作って、測定器を自動制御する規格を広めました。ヤフオクで購入できるディジタル・マルチメータ、オシロスコープ、スペアナ、電源など、ほとんどがGPIBを備えています。  GPIBのケーブルだけでも高価です。  PCのGPIBボードも高価です。   Agilen...
2018年9月9日日曜日

SONY SPRESENSEでハイレゾを再生する

›
SPRESENSEは、Arduino IDEのスケッチを使ってハイレゾ音源を再生できます。7/31発売当時のドキュメントは分量はとても多いのですが、とても不親切な書き方で、プログラム(ライブラリのC++のソース)を読んで自分で使い方を考えろ的な姿勢が強く出ていました。9/1ごろに...
2018年7月31日火曜日

SONY SPRESENSE でLチカ

›
このマイコン・ボードは何て読むのでしょうか。ソニー・プレセンスかな? Arduino IDEが用意されているので、とりあえず、動かしてみることができます。GPSやオーディオ機能は特別にライブラリが用意されています。ライブラリはもしかしたら、複数のコアを利用するような設計になって...
2018年6月23日土曜日

Makerご用達 万能測定器ADALM2000

›
2017年4月に発表が行われましたが、その後、オープンソースの測定ソフトScopyの開発が遅れたのかもしくはAnalog Discoveryと機能が被るので、わざと遅らせたのか不明ですが、2018年6月に入手ができるようになりました。  発表当時の予価は99ドルでしたが、149...
2018年5月30日水曜日

Dell Edge Gateway 3001を使ってみた

›
2018年5月現在、日本では販売開始されていない Dell Edge Gateway 3001 です。面白そうなので、マウザーで購入しました。 A-D/DAが使えないです。こまった。I2C/SPIバイスは外に出ていません。 番外編 Dell Edge Gateway 300...
2018年4月27日金曜日

ST Microelectronicsの距離を測るセンサ

›
ST Microelectronicsの  VL6180X VL53L0X VL53L1X をArduinoで利用する話が完結しました。 距離を正確に測る   赤外線VL6180X   レーザーVL53L0X   レーザーVL53L1X
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Unknown
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.